パソコン教室について

比較的簡単に取れる国家資格は?おすすめ・挑戦したい資格一覧と勉強方法を紹介

パソコン教室ISA」ライターチームです。

実務経験や学歴がないと、国家資格の取得は難しいと考えている人が多くいるのではないでしょうか。実は受験資格がなく、比較的簡単に取れる国家資格はたくさんあります。本記事では国家資格の取得を考えている人に向けて、比較的簡単に取れる国家資格、おすすめの勉強方法などについて解説します。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

国家資格とは

国家資格とは、国の法律に基づいて設けられた資格です。あわせて特定の職業に従事するための資格でもあります。国から知識やスキルを証明されるうえに、一定の社会的地位も保証されるため社会的信頼性が高くなるのが特徴です。

国家資格は3つに分類される

国家資格は、以下の3つに分類されています。

  • 業務独占資格:有資格者のみが業務を独占的に行う資格(弁護士、公認会計士など)
  • 名称独占資格:有資格者のみがその名称を名乗れる資格(栄養士、保育士など)
  • 設置義務資格:法律で特定の事業を対象に設置が義務付けられている資格(宅地建物取引士、衛生管理者など)

「業務独占資格」は専門性・難易度が高く、無資格で業務を行うと処罰の対象になります。「名称独占資格」は無資格で名称を名乗ると処罰の対象になりますが、業務を行うこと自体は処罰の対象にはなりません。

比較的簡単に取れる国家資格の特徴

難易度が高いと思われがちな国家資格ですが、簡単に取れる資格にはどのような特徴があるのでしょうか。

厳しい受験条件がなく挑戦しやすい

厳しい受験条件がない点は大きな特徴です。国家資格には、学歴や実務経験などの受験条件を設けているものが多くあります。これも国家資格はハードルが高いといわれる理由の1つでしょう。

しかし、国家資格のなかには誰でもチャレンジできる試験もあります。比較的簡単に取れる国家資格を選べば、短期間での取得も可能です。

難易度が低く合格率が高い

比較的簡単に取れる国家資格は、合格率が高い傾向にあり、難易度が低いと考えられます。司法書士や社会保険労務士などの難易度が高い資格ほど合格率が下がるため、資格取得を考えるなら合格率で検討するのもよいでしょう。

就職・転職の際に有利になりやすい

比較的簡単に取れる国家資格は取得する意味がないと思われがちですが、将来のスキルアップにつながるため決して無駄とはいえません。就職や転職時にアピールでき、資格によっては昇給・昇進、さらには独立・起業も可能です。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

\ パソコン教室の詳しい情報を受け取る /

パソコン教室に関する資料をダウンロード

比較的簡単に取れる国家資格を選ぶメリット

比較的簡単に取れる国家資格にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのメリットを紹介します。

社会的な地位が保証されることで信頼度が高まる

簡単に取得できるとはいえ、国家資格であるため社会的信用が高まります。履歴書に記載することでアピールでき、差別化にもなるでしょう。また、資格取得のためにこれまで努力してきたことも好印象につながります。

仕事探しの際に選択肢が広がる

国家資格の取得によって、学んだ知識を活かせる職種や新たな分野に挑戦しやすくなる点もメリットです。前述のとおり資格者のみが行える業務などがあることから、資格保有が必須条件の企業にも応募でき、仕事の幅が広がります

比較的簡単に取れる国家資格一覧

ここからは、受験制限なし、もしくは一部条件はあるものの、比較的合格率が高い国家資格を紹介します。

ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明する国家資格です。グローバル化・IT高度化が進む近年では、職種を問わず役立つ資格といえます。受験制限はなく、合格率も50%以上であることから、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。試験はパソコンを使用するCBT方式で、複数の会場で実施されているため、自分の都合にあわせて受験できます。

基本情報技術者

基本情報技術者は、IT関連の仕事に携わる人の体系的な知識を証明できる国家資格です。ITエンジニアの登竜門ともいわれており、IT系の業種では資格手当がつく場合もあります。受験制限はなく、合格率は40~50%と高い傾向です。ITパスポート同様、試験はパソコンを使用するCBT方式で、2023年からは通年受験できるようになりました。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webデザイナーに必要な基礎知識や技能を証明する国家資格です。1級の取得には実務経験が必要になりますが、3級・2級では必要ありません。合格率は3級が60~70%、2級が30~40%、1級が10~20%となっており、これからWeb作成や運営に関わる仕事に就きたいと考えている人には、アピールポイントになります。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)

FP技能検定は貯蓄・投資・不動産など、お金や資産に関する知識が身につく国家資格です。銀行や保険会社など幅広い業界で活かせるだけでなく、家計にも役立つため、人気の資格となっています。1~3級までありますが、3級は受験制限がなく誰でも受験可能です。3級の合格率は80%以上と高く、取得しやすいといえるでしょう。

危険物取扱者

危険物取扱者は、消防法で定められている危険物を取り扱う国家資格です。丙種・甲種・乙種の3種類があり、乙種・丙種は誰でも受験できます。特に乙種4類は、特殊引火物・アルコール類・石油類などを取り扱えることから、需要が高く人気の資格です。合格率は乙種が60~70%(4類のみ30%前後)、丙種は50%前後で比較的高い傾向といえます。

電気工事士

電気工事士は、電気工事に従事するために必要となる国家資格です。電気は重要なインフラであり、情報通信系の業務も拡大していることから需要は高いと考えられます。受験制限はなく、合格率は第一種・第二種ともに50%以上と高い傾向です。筆記試験はマークシート形式で行われ、実技試験は事前に出題候補問題がわかるようになっています。

防火管理者

防火管理者は、火災防止や火災時の被害を最小限にするために、必要な安全対策を行う責任者です。飲食店や介護施設など、消防法によって定められた一定規模以上の建物や施設には、設置する義務があります。

甲種と乙種の区分があり、どちらも1~2日間の講習を受けることで取得可能です。甲種はすべての防火対象物において選任できますが、乙種は小規模な防火対象物に限定されます。

衛生管理者

衛生管理者は、労働安全衛生法によって定められた国家資格です。労働者の健康障害防止や衛生教育の実施など、快適な職場環境を管理・実施する役割があり、従業員50人以上の企業では1人以上選任しなければなりません。学歴や労働衛生の実務経験といった条件はあるものの、合格率は第一種が約40%、第二種が約50%と国家資格のなかでは比較的取りやすいといえます。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

\ パソコン教室の詳しい情報を受け取る /

パソコン教室に関する資料をダウンロード

ステップアップして挑戦したい国家資格一覧

紹介した国家資格を取得できたら、ぜひ挑戦してほしい国家資格を3つ紹介します。難易度は高くなりますが、高収入が狙えるうえに、独立・起業の可能性も見えてきます。

宅地建物取引士

宅建建物取引士は、不動産取引を行ううえで必要な国家資格です。不動産関連の企業では5人に1人の設置が義務付けられています。受験制限はありませんが、合格率は15~17%と難易度が高い資格といえるでしょう。数か月から半年間の学習が必要と考えられます。

行政書士

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や手続きの代理などを行う法律の専門家です。行政書士法に基づく国家資格で受験制限はありません。収入が高い傾向にあり、独立・起業も目指せる仕事です。合格率は約10%と難易度は高めですが、士業系資格のなかでは合格率が高いようです。社会保険労務士や税理士などよりは目指しやすい資格といえるでしょう。

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業経営のコンサルタントとして活躍できる国家資格です。経営状態の分析や課題解決の提案などができるため、取得後は企業内での経営企画や独立する人も多く見られます。

学歴や実務経験などの受験制限なく、定められた資格を保有している場合は受験科目が免除される制度があります。合格率は4~5%と難関資格ですが、受験のハードル自体は低く、合格すれば高収入と独立・起業への道が期待できる点が魅力です。

比較的簡単に取れる国家資格のなかから希望の資格を選ぶときのポイント

さまざまな国家資格を紹介してきましたが、ここからは受験する資格を選ぶ際のポイントについて解説します。

就職・転職から実際の仕事に活かせるか

国家資格のなかでも自分が就職・転職したい業界や、企業で活かせる資格を選びます。例えば、IT業界なら基本情報技術者やITパスポートの取得がおすすめです。あわせて現在の業務に活かせるスキルを取得できれば、即戦力として会社からも評価されやすくなるでしょう。

自分の活躍の場が広がるか

新たな国家資格を取得すると、より仕事の幅が広がります。例えば、不動産業界で働く人なら、設置が義務付けられている宅地建物取引士の資格を取得することで、昇給につながるかもしれません。

有資格者でなければ業務ができない業務独占資格や、設置が義務付けられている資格を取得することがポイントです。資格手当や昇進、年収アップにつながり、資格によっては独立・起業など活躍の場を広げられる可能性もあります。

無理なく勉強が続けられるか

自分に合った勉強方法が選べる資格かどうかも大切なポイントです。勉強方法が合っていないと挫折してしまい、資格取得をあきらめる結果にもなりかねません。資格取得の勉強方法には主に以下の3つが挙げられます。

  • 独学
  • 通信講座
  • 通学講座

それぞれの勉強方法について、次項で詳しく解説します。

資格取得のための勉強方法

資格取得のための勉強方法は、以下の3つになります。

  • 独学:なるべくお金をかけずに勉強したい人におすすめ。自分に合った教材選びがポイント
  • 通信講座:隙間時間に勉強したい人におすすめ。スマートフォンやタブレットなどで学習できる講座もある
  • 通学講座:自宅での勉強になかなか集中できない人、スケジュール管理に不安がある人におすすめ

独学は、自己管理としっかりとした学習計画が必要になります。より確実に合格を狙うなら、通信講座もしくは通学講座との併用が望ましいでしょう。通信・通学講座は疑問点を確認できる点がメリットです。

パソコン教室ISAの資料を取り寄せる(無料)

まとめ

受験条件が厳しく難しいと思われがちな国家資格ですが、比較的簡単に取れる国家資格もたくさんあります。就職や転職、スキルアップなど目的はさまざまですが、資格を取得することで自信がつき、評価や収入アップにつながる可能性も高まるでしょう。

独学は手軽でお金がかからない勉強方法ですが、効率的に学習するなら通信・通学講座がおすすめです。ビジネスやスキルアップに役立つ資格をご検討の人は、ISAパソコン教室を利用してみてはいかがでしょうか。

ISAパソコン教室は40年近い経営実績があり、Microsoftジャパンが1年に1社選ぶLearning Awardを3度受賞した教室です。講師は全員社員のため講師の質が担保されています。

ABOUT ME
石井麻美
パソコン教室ISA講師の講師です。 主にOffice系(Word Excel Access PowerPoint)やVBAの授業を担当しています。 Microsoft Office Specialist VBAスタンダードクラウン 資格取得済
\ パソコン教室ISAの資料を手に入れよう/
関連するお役立ち資料
MOS試験に関する資料
MOS試験の概要や取得するメリット、受験科目の選び方や勉強方法を解説 ダウンロード
VBAに関する資料
VBAとはどういうものか?VBAの基本情報からできること、できないことを解説 ダウンロード
お気軽にご相談ください

パソコンに関する技術や、資格取得のご相談など、お気軽にお問い合わせください

同じカテゴリーの記事一覧