IT

Linux初心者必見!自宅サーバー構築の入門ガイド

パソコン教室ISA」ライターチームです。

オープンソースのOSである「Linux」にはさまざまな活用方法があり、自宅サーバーの構築にも適しています。サーバーの構築というと難しいイメージがありますが、Linuxを使えば比較的手軽に実現可能です。本記事では、Linuxで自宅サーバーを構築するメリットや手順を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

ISA ITスクールの詳細はこちら

自宅サーバーとは?

自宅サーバーとは、その名の通り、自宅で使用する家庭用サーバーのことです。自宅サーバーの構築・運用にはある程度の知識が必要ですが、高度なスキルや高価なパソコンはなくてもチャレンジ可能です。

十分な容量のハードディスクやメモリーなどを備えたパソコンがあれば、OSやサーバーソフトをインストールすることで、個人でも気軽にサーバーを構築できます。また、コストの低さやセキュリティの高さも、自宅サーバーの大きな魅力です。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

Linuxとは?

Linuxとは、WindowsやmacOSなどと同じく、コンピューターを制御するOS(オペレーティング・システム)のひとつです。

WindowsやmacOSとは異なり、Linuxは世界中に無料公開されています。Linuxをもとにして、誰もが自由に開発・改良することが可能です。Linuxには多様な活用方法があり、サーバーの構築はその1つです。

パソコン教室ISAの体験授業で自分にあったレベルを相談してみる

Linuxで自宅サーバーを構築するメリット

Linuxで自宅サーバーを構築すると、次のようなメリットを期待できます。

カスタマイズ性が高い

Linuxの魅力は、カスタマイズ性の高さにあります。オプションやツールが豊富で、自宅サーバーの用途に合わせて自由に組み合わせられます

必要なソフトウェアを追加したり、ソフトウェアに変更を加えたりと、自分好みにカスタマイズすることも可能です。機能を必要最低限に抑えて、動作の高速化も実現できます。

セキュリティを維持しやすい

LinuxはオープンソースのOSなので、目的や状況に合わせた迅速な開発が可能です。例えば、新しいセキュリティ技術が登場したときも、その恩恵を素早く得られるため、セキュリティを維持しやすいというメリットがあります。

また、数多くの開発者や専門家が監視しており、セキュリティ上の問題が発見されたときもスピーディーに対処されます。

コストパフォーマンスに優れている

Linuxは、誰でも無料で使用できるオープンソースのOSです。ハードウェアに求められる要件も低いため、自宅サーバーの構築に必要な費用を最小限に抑えられます。

また、Linuxには多様なディストリビューションが用意されています。ディストリビューションとは、Linuxをベースとしてさまざまな企業や組織が開発しているパッケージのことです。加えて、Linuxはセキュリティの維持費用も必要ありません。コストをあまりかけずに、用途に適した安心・安全な自宅サーバーを構築できます。

データ処理能力が高い

WindowsやmacOSと比べると、LinuxはよりシンプルなつくりのOSといえます。そのため、データ処理に費やせるリソースが多く、高い処理能力を発揮することが可能です。

また、ディストリビューションのなかには、高速処理を強みとするものも存在します。高度なファイルシステムとキャッシュメカニズムを備えており、データを効率的に読み書きできます

さまざまなOSと併用できる

1台のパソコンに異なるOSを設定する手法や仮想化技術を用いれば、LinuxをWindowsやmacOSが備わったパソコンにインストールすることもできます。あらかじめWindowsやmacOSとの併用が可能な状態にしておけば、利用目的に応じてOSを便利に使い分けることが可能です。

多彩なサーバーソフトウェアを組み合わせ可能

Linuxは、Webサーバーやファイルサーバー、メールサーバーなどのサーバーソフトウェアを提供しています。いずれも、企業で採用されている高度なサーバーソフトウェアです。

Linuxで自宅サーバーを構築すれば、これらの多種多様なサーバーソフトウェアを自由に組み合わせて、自宅サーバーで自分のやりたいことを実現できるでしょう。

\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /

IT系講座に関する資料を
ダウンロード

Linuxで自宅サーバーを構築する前に検討が必要なこと

Linuxで自宅サーバーを構築する場合は、あらかじめ以下のようなポイントを検討しておきましょう。

セキュリティ対策

Linuxはセキュリティ性の高いOSですが、安全に運用するためには自前の対策も必要です。例えば、強力なパスワードを設定する、ファイアウォールを有効にするなどの対策が考えられます。

また、セキュリティツールを導入すれば、攻撃者の不正アクセスを検知できます。セキュリティ対策は継続して行うことが大切なので、継続性をしっかり考慮した上で施策を練りましょう

サーバーの設置場所

サーバーの設置場所も重要なポイントです。自宅に適した場所があれば問題ないですが、置き場所がない場合はクラウド環境に設置する方向で検討しましょう。

クラウドサーバーは、物理サーバーを置く場合と比べて初期費用を抑えられるため、個人でサーバーを構築したい人にも向いています。ただし、クラウド環境下に置く場合も、利用料をはじめとするランニングコストは発生するので注意が必要です。

サーバーのスペック

メモリ容量や転送速度など、サーバーのスペックについても検討する必要があります。例えば、自宅サーバーを使ってサービスを提供する場合、一時的にアクセス数が集中するシチュエーションが想定されるのであれば、一定以上のスペックを用意する方がよいでしょう。

ただし、必要以上に高スペックなサーバーを選択すると、費用面のコストが大きくなってしまいます。過不足のないスペックのものを選ぶことが重要です。

ディストリビューションの選択

Linuxには、多数のディストリビューションがあります。ディストリビューションとは、Linuxの構成要素をまとめてパッケージングしたものです。簡単にいうとLinuxから派生したOSのことで、世界中の多くの企業やコミュニティが、ディストリビューションを提供しています。

ディストリビューションには手軽なものから安全性の高いもの、Webサーバーの構築に適したものなど、さまざまな種類があります。自宅サーバーを構築する目的や必要機能に合わせて、最適なディストリビューションを選択しましょう。

アプリケーションの選択

サーバーを構築するためのアプリケーションも検討しておきましょう。構築するサーバーの種類によって、必要なアプリケーションは異なります。例えば、Webサーバーなら「Apache」や「Nginx」、データベースサーバーなら「MySQL」や「PostgreSQL」が適しています。

プログラミング言語の選択

サーバーを構築してサービスを提供する場合、実現したいサービスに合わせたプログラミング言語を選択しましょう。JavaやPHP、Pythonなど、さまざまなプログラミング言語のなかから、どの言語を使ってサービスを開発するのか検討します。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

パソコンスクールISA

Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も

無料体験レッスンに申し込む

Linuxで自宅サーバーを構築する手順

ここからは、Linuxのディストリビューションのひとつである「MX Linux」で、自宅サーバーを構築する手順を紹介します。

1.MX Linuxをダウンロードする

セキュリティやアプリケーションなど、事前に検討すべきポイントがまとまったらMX Linuxをダウンロードしましょう。MX Linuxのダウンロードサイトから、インストールに必要なファイルを入手します。

2.MX Linuxをインストールする

MX Linuxをダウンロードしたら、インストールをします。インストーラを起動し、設定画面で言語と時刻を設定しましょう。MX Linuxは日本語に対応しているので、言語は日本語を選択することをおすすめします。

ここまでの設定が完了したら「Installer」を選択します。設定項目は全てデフォルトのまま次へ進み、ユーザー名とパスワードを入力したら「finish」をクリックしてインストール完了です。

なお、インストールに必要なCPUやHDDなどのスペックは事前に確認しておきましょう。

3.ターミナルの起動を確認する

インストールが完了したら、デスクトップ画面の左下のスタートメニューを開きます。スタートメニューのなかから「Xfce Terminal」を選択し、ターミナルが問題なく起動することを確認しましょう。

毎回スタートメニューから起動させると手間がかかるので、これ以降はショートカットを作成しておくと便利です。

4.IPアドレスを設定する

ターミナルで「ip -4 a」と入力すると、デフォルトで設定されたIPアドレスを確認できます。IPアドレスを変更する場合は、スタートメニューの設定から「Advanced Network Configuration」を選択しましょう。するとIPアドレスの設定画面が表示されるので、「Add」をクリックし、設定したいIPアドレスを入力します。

パソコン教室ISAの資料を取り寄せる(無料)

まとめ

Linuxを使用すれば、費用を最小限に抑えながら自宅サーバーを構築できます。サーバーの設置場所やスペック、セキュリティ対策などを検討の上、用途や目的に合わせたサーバーを構築しましょう。

もしもLinuxに関する学びを深めたいとお思いでしたら、ISA ITスクールをぜひご検討ください。

創業約40年の歴史を持つISA ITスクールは、Microsoftジャパンが1年に1社のみ選出する「Learning Award」を直近10年間で3度受賞しています。Linuxでのサーバー構築や管理について学べるコースを実施しており、Linuxに関する知識を基礎から実践までマンツーマンで身につけることが可能です。

ISA ITスクールの詳細はこちら

ABOUT ME
石井麻美
パソコン教室ISA講師の講師です。 主にOffice系(Word Excel Access PowerPoint)やVBAの授業を担当しています。 Microsoft Office Specialist VBAスタンダードクラウン 資格取得済
\ パソコン教室ISAの資料を手に入れよう/
関連するお役立ち資料
MOS試験に関する資料
MOS試験の概要や取得するメリット、受験科目の選び方や勉強方法を解説 ダウンロード
VBAに関する資料
VBAとはどういうものか?VBAの基本情報からできること、できないことを解説 ダウンロード
お気軽にご相談ください

パソコンに関する技術や、資格取得のご相談など、お気軽にお問い合わせください