「パソコン教室ISA」ライターチームです。
昨今、仕事上でパソコンスキルを求められる人も少なくないでしょう。スキルアップするため、今後必要になるスキルを検討する際、Linuxを知り、興味を持った人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、Linuxの基本知識や使用するメリット・デメリットなどを解説します。Linuxを活用してできることも紹介するので、スキルアップの参考にしてみてください。
Linuxの基本知識
まずはLinuxがどのようなものか基本知識を解説します。
Linuxとは
Linuxとは、世界的に普及しているWindowsなどと同じOS(オペレーティングシステム)の一種です。OSはソフトウェアとハードウェアをつなぐ役割を担っています。OSがないとパソコンやスマートフォンは基本的に機能しないといっても過言ではありません。
現在さまざまなOSが出回っているなかでも、Linuxは無料で利用できるオープンソースとして注目されています。
Linuxの歴史
Linuxは、フィンランドのヘルシンキ大学に通う学生が1991年に開発し、誕生しました。大学の講義で使用するために支給されたUNIX(Minix)の機能性に不足があるからと、改造し始めたのがきっかけです。最終的にはゼロから新たなOSを開発し、誕生したのがLinuxです。
Linuxのディストリビューションとは
LinuxはOSの一種ですが、本来はOSのコアであるカーネルを指します。カーネルとは、OSの役割であるハードウェアの制御やソフトウェア、ファイルの実行、リソースなどを管理するものです。
しかし、カーネルのみではユーザーがOSを使うことができないため、Linuxカーネルと他のソフトウェアを組み合わせた状態のものが配布されており、それを「ディストリビューション」といいます。
CCNAとLPICどちらの資格を取るべき?IT系資格の資料をダウンロード
パソコンスクールISA
Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も
Linuxを利用するメリット
Linuxを利用することで、どのようなメリットがあるのかを解説します。
無料で利用できる
Windowsなどがはじめから搭載されているパソコンを購入する場合、一般的にOSの代金が含まれています。通常OSは有料であるため、OSが搭載されていないパソコンの場合は、OSを新たに購入して利用するケースが多いです。その点、Linuxは無料で公開されており、誰でも自由に利用できます。
インターネット上に情報が蓄積されている
Linuxは無料で公開されていることもあり、操作方法や活用方法などの情報もインターネット上に多く展開されています。そのため、インターネットで調べながら、誰でも使えるOSとして注目されています。
カスタマイズ性が高い
多くの人が利用しているWindowsやmacOSはソースコードを自由に書きかえて利用することが難しい一方、Linuxはソースコードを自由に書き換えられます。利用者の使用目的や使いやすさに合わせてカスタマイズすることも可能です。
なお、ソースコードを書きかえたことで不具合が生じた場合は、再度インストールしてやり直せば問題ありません。
周辺機器を使えるように自動的に設定してくれる
通常WindowsなどのOSでは、周辺機器を利用する際にドライバーを使用します。しかし、Linuxは周辺機器を自動認識して利用できる仕様になっているため、ドライバーをインストールする手間もいりません。
性能の低いパソコンでも動作する
Linuxの動作は他のOSと比較して軽く、ウィルス対策ソフトをインストールしなくても使えるため、古いパソコンやスペックの低いパソコンでも利用できます。サポートが終了しているパソコンや中古で購入したパソコンを使用する際にも、Linuxであれば問題なく利用できることが多いです。
パソコン教室ISAの体験授業で自分にあったレベルを相談してみる
\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /
Linuxを利用するデメリット
Linuxにはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。あらかじめデメリットも理解して使用すれば、使用時のトラブルを回避できるでしょう。
サポートがない
WindowsやmacOSのようにサポートがあるOSの場合、使用時に困ったことやトラブルがあれば、サポートセンターに問い合わせて解決できます。しかし、Linuxにはサポート対応がありません。
Linuxを使用する際に困ったことがあれば、インターネット上にある情報をもとに解決したり、コミュニケーションサイトなどを利用して質問し、第三者からのアドバイスを受ける必要があります。
別のOSで使えるソフトウェアを使えない場合がある
ソフトウェアには、対応しているOSに制限があるものも少なくありません。Microsoft OfficeやAdobeシリーズがその一例です。その他にもゲームや動画編集などクリエイティブな制作に欠かせないソフトウェアは、Linux非対応のものも多いです。そのため、購入したソフトウェアが使えるかどうかは事前に確認するようにしましょう。
システムに慣れるまで時間がかかる
WindowsやmacOSには、GUI(Graphical User Interface)とよばれるインターフェースが用いられ、マウスなどを使って視覚的に操作ができる特徴があります。一方で、LinuxはCUI(Character User Interface)という、キーボード入力による操作がメインであるため、操作に慣れるのに時間がかかる人もいるでしょう。
CCNAとLPICどちらの資格を取るべき?IT系資格の資料をダウンロード
パソコンスクールISA
Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も
初心者におすすめのLinuxディストリビューション
Linuxのディストリビューションは、Linuxカーネルと他のソフトウェアをまとめたもので、使用用途ごとにカスタマイズされています。以下では初心者におすすめのLinuxディストリビューションを紹介します。
openSUSE(Leap)
openSUSE(Leap)は、SUSE Linuxをもとにして、ドイツの企業SUSEとその他企業によるコミュニティが開発したLinuxディストリビューションです。
主にデスクトップ用のOSとして開発されたopenSUSE(Leap)は、Webの閲覧のほか、メール、SNS、オフィス・スイートまで無料で利用できるのが特徴です。日本語入力や日本語表示にも対応しているため、Linuxを初めて利用する人も扱いやすいでしょう。
Ubuntu
アフリカ南部のズールー語で「あなたがいてくれるから私がいる」という意味をもつUbuntuは、画面がシンプルでデザインも美しいのが特徴です。インストールするだけで使用でき、オープンオフィスなども入っているため、初心者の利用に適しているといわれています。
Linux Mint
Linux Mintは、Ubuntuから派生したLinuxディストリビューションです。使いやすさと利便性の高さから人気があり、パソコン用OSとして多くの人に利用されています。Windowsのような画面になっているため、普段はWindowsを使用している人が導入する場合におすすめです。
Zorin OS
Zorin OSは、Windowsを利用していた人の移行に適したLinuxディストリビューションといわれています。Windowsのように視覚的な操作ができるほか、日本語表示にも対応しています。アプリケーションやシステム設定もしやすい仕様になっているため、Linux初心者も扱いやすいでしょう。なお、Zorin OSには無料版のほか、機能がより充実している有料版があります。
Elementary OS
elementary OSもUbuntuから派生したOSです。シンプルで初心者にも使いやすいつくりになっているのが特徴で、全体的にはmacOSに近いとされています。Macユーザーが導入するのにおすすめのLinuxディストリビューションです。
マルチタスクのための画面になっていたり、ユーザーごとに利用時間やアプリを制限したりできるようになっています。
Mageia
Mandriva Linuxから派生したMageiaは、デスクトップ・サーバー向けのLinuxディストリビューションです。視覚的な操作ができるGUIに対応していたり、日本語対応もできたりすることから、Linuxを初めて導入するユーザーも利用しやすいといわれています。
\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /
Linuxでできること
無料で誰でも気軽に導入しやすいLinuxは、どのような作業に向いているのか、Linuxでできることについて解説します。
アプリケーション開発
Linuxは、プログラミング用語を使った開発ができるだけでなく、統合開発環境も複数用意されています。目的や用途ごとに好きな言語が学べるため、アプリケーション開発をする人にも多く利用されています。
サーバー構築
Linuxはサーバー構築にも広く活用されています。レンタルサーバーやVPSでも、初期OSになっていることが多く、今後Webサービスを用いたビジネスをしたい人やWebエンジニアを目指す人は、Linuxを使うのがおすすめです。
IoTデバイスへの組み込み
IoT(Internet of Things)は、「モノのインターネット」と呼ばれています。エアコンや掃除機、冷蔵庫などの家電を、インターネットに接続してより便利に利用することを意味します。IoTの開発にも、カスタマイズ性が高く、さまざまなデバイスに応用できるLinuxが多く用いられています。
OSの学習や開発
Linuxはオープンソースなので、OSの学習や開発にも利用されています。また、C言語やJava、Pythonなどのプログラミング言語の学習もできます。企業でもLinuxを導入しているケースは多く、エンジニアやエンジニアを目指す人は、使い慣れておくとよいでしょう。
スーパーコンピューターの構築
スーパーコンピューター「京」のOSにもLinuxが使われています。Linuxは、複数のCPUやメモリなどを搭載したコンピューターノードをクラスタリングできるプロセッサへ移植できるため、スーパーコンピューターに対応できる柔軟性も持ち合わせているとされています。
Linuxは無料で誰でも気軽に利用できるだけでなく、カスタマイズ性の高さなども評価されており、IT初心者からエンジニア経験者まで多くの人に注目されています。
Linuxについて学びたい人は、40年以上の実績を誇るISA ITスクールの「CCNA+LPIC/LinuCプロフェッショナル養成コース」をぜひご検討ください。基礎から現場での実践に生かせる技術まで幅広く学べます。
在籍する講師はISA ITスクールの社員です。講師の質が担保されており、ここ10年でMicrosoftジャパンから1年に1社のみに与えられる「Learning Award」を3度受賞しています。Linuxについて学びたい人は、この機会にぜひISA ITスクールでLinuxを学んでみてください。
