IT

初心者向けLinux OSのおすすめディストリビューション|選び方も解説

パソコン教室ISA」ライターチームです。

パソコンのスキルアップのためにLinuxの導入を検討しているけれど、Linuxがどのようなものか、詳しいことがまだ分からないという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、これからLinuxを導入する人のために、LinuxのOSの基礎知識やメリット、活用例を解説します。おすすめのディストリビューションも紹介しているので、Linuxについて情報収集をしている人はぜひ参考にしてみてください。

ISA ITスクールの詳細はこちら

Linuxに関する基礎知識

まずはLinuxとはどのようなものか、一般的に普及しているOSとの違いも含めて解説します。

Linux OSの概要

Linuxは、アプリケーションをはじめとするソフトウェアと、パソコンやタブレットなどのハードウェアをつなぐ役割であるOS(オペレーティングシステム)の一種です。なお、Linuxはオープンソースであるため、誰でも無償で利用できるほか、開発や改良も可能です。

Linuxとそれ以外のOSの違い

WindowsやmacOSは、原則有償契約のため、ライセンスごとに費用が必要です(ただしmacOSは、OS X以降無償契約)。このような有償のOSでの場合、ライセンスやデバイス制限の兼ね合いで、採用されるシステムはマイクロソフト製品に偏る傾向があり、他社製品への乗り換えにも困難が生じます。

一方で、Linuxは基本的に誰でも無償で利用できます。また、Linuxはオープンソースであるため、さまざまなシステムと共存しやすい点も大きな特徴です。

Linuxのディストリビューションとは

LinuxとはOSの一種と解説しましたが、厳密にいうとLinuxはOSのカーネルとよばれるコア部分のことであり、カーネルだけではOSを利用することはできません。

Linuxとそれを利用するために必要になるソフトウェアなどをセットにしたものを「ディストリビューション」と呼びます。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

パソコンスクールISA

Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も

無料体験レッスンに申し込む

Linuxを利用するメリット・デメリット

Linuxを利用するメリットやデメリットを解説します。

メリット

Linuxは、無償で利用できるため、導入コストがかかりません。

また、オープンソースであるため、多くの人がさまざまなディストリビューションを開発しており、用途や好みに合わせたディストリビューションを選んで使用できます。さらに、自分でソースコードを書き換えることも可能です。

なお、Linuxの使用方法をはじめとした情報は、インターネットで広く拡散されています。分からないことがあっても、インターネット上で調べて解決できるのは大きなメリットです。

デメリット

WindowsやmacOSは有償であるものの、困ったときやトラブル時に公式サポートを受けられます。その点、Linuxには公式サポートがないため、トラブル時には自分で解決方法を調べて対応しなければなりません。

また、日本語環境に弱かったり、視覚的な操作ができなかったりすることも、初心者にとってはデメリットになるでしょう。WindowsやmacOSに比べ、非対応のソフトウェアが多くある点にも注意が必要です。

Linuxの活用例

Linuxは、具体的にどのような場面で利用するのに適しているのかを解説します。

サーバー構築

Linuxは、サーバー用のOSとして多く利用されています。企業がサーバー用にOSを導入するとき、有償のものはコストがかかるため、無償で利用できるLinuxを利用するケースがあります。

ソフトウェア開発

Linuxは、ソースコードを自由に変更できるため、新たにソフトウェアを開発するケースにも適しています。Linuxをベースに開発されたソフトウェアは数多く存在しており、スマートフォンにも使用されているAndroidもその1つです。

デスクトップOS

専門的な作業への活用だけでなく、WindowsやmacOSなどと同様に、一般的なパソコンの利用にも活用可能です。

LinuxはCUI操作が基本で、マウスなどを用いた視覚的な操作がしづらいとされています。しかし、視覚的操作ができるディストリビューションを使用すれば、ストレスなく操作ができるでしょう。

パソコン教室ISAの体験授業受けてみる

\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /

IT系講座に関する資料を
ダウンロード

Linux OSの系統

Linuxはオープンソースライセンスで公開されているため、多くの人や組織がLinux OSを開発しています。独立して開発されているものもありますが、多くのものは次の3つに分類され、これらをベースに派生しています。

Debian系

Debian系とは、Red Hat社によって開発されたDebianというディストリビューションをベースに開発されたディストリビューションを指します。日本語に対応しているものもあり、情報もインターネット上に多くあるため、初心者でも使いやすいでしょう。

Red Hat系

Red Hat系とは、Red Hat社の開発したRed Hat Linuxをベースとするディストリビューションを指します。ここから派生したRHELは、企業向けに有料のサポートも行っており、業務用サーバーで広く利用されています。

Slackware系

Slackware系は、3つのなかで最も歴史の古いディストリビューションです。セキュリティ面や速度、安定性に長けている一方で、視覚的作業(GUI)ができないものが多く、初心者には扱いづらい面もあります。

パソコンスクールISA

Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も

無料体験レッスンに申し込む

初心者向けにおすすめのLinux OS(ディストリビューション)

今からLinuxを導入したいと考えている人に向けて、おすすめのディストリビューションを紹介します。自身の利用目的にあったものを見つける参考にしてください。

Ubuntu

Debian系OSのUbuntuは、一般的なパソコンで利用したい人におすすめです。日本語Remix版もあり、情報もインターネット上に多くあるため、初心者でも使いやすいでしょう。また、無償でありながら、6か月ごとにアップデートもあります。

Zorin OS

Zorin OSもDebian系OSであるため、初心者にも扱いやすいでしょう。また、ハードウェア要件が低く、古いパソコンでも使える可能性があります。WindowsやmacOSのようにレイアウトをカスタマイズする機能がある点も、Zorin OSの特徴といえるでしょう。

Linux Mint

DebianとUbuntuをベースに開発されたLinux Mintは、視覚的な操作ができ、扱いやすさが特徴のディストリビューションです。操作画面がWindowsに似ているため、Windowsユーザーにも人気があります。

Fedora

Red Hat系OSのFedoraは、Red Hat社が支援している組織が開発したもので、Red Hat Enterprise Linuxに搭載前の機能を試験導入する場とされています。そのため、RHELの新機能をいち早く試すことが可能です。

elementary OS

elementary OSの特徴は、画面の仕様がmacOSに似ている点です。Ubuntuをベースに、必要なアプリケーションに絞ったシンプルなデスクトップになるようカスタマイズされているため、初心者にも使いやすい設計といえます。

openSUSE

openSUSEは、Slackwareの影響を受けているものの、独立系のディストリビューションとして進化しています。個人から企業まで幅広い用途で利用できます。

openSUSE(Leap)

openSUSE(Leap)は、SUSE Linuxがもとになっています。パソコンで利用するデスクトップ環境を選択でき、GUIインストーラやシステムの全体表示や入力にも対応しています。

CentOS Stream

CentOS Streamは、FedoraとRHELの中間の位置付けで、なおかつRHELに搭載前の機能が試せます。また、Fedoraと比較して安定性が高い点も特徴です。RHELに近い機能を無償で利用したい場合におすすめです。

Debian

Debianは、自由度の高さが特徴です。手動インストールが必要なものが多いですが、インストール時に日本語を選択すれば、導入は難しくないでしょう。

EndeavourOS

Arch LinuxをベースにしているEndeavourOSは、GUIインストーラが搭載されているほか、ツール群が充実しているのが特徴です。

AlmaLinux OS

CentOSの後継であるAlmaLinux OSは「永久に無料」である点が特徴です。また、Windows上でWSLとして動かせるため、Windowsユーザーにおすすめといえるでしょう。

なお、WSL(Windows Subsystem for Linux)とは、Linux用のアプリケーションをWindows上で利用するためのサブシステムのことです。

Rocky Linux

Rocky Linuxは、Google Cloudと提携しているため、Google Cloud最適化版が利用できます。個人の開発者から企業まで幅広く利用されています。

Oracle Linux

Oracle Linuxは、RHELと互換性を保ってリリースし続けているディストリビューションです。データベースなどの動作基盤としての実績が多く、CentOSからの切替ツールも存在します。

パソコン教室ISAの体験授業受けてみる

Linux OS(ディストリビューション)の選び方

これからLinuxを導入する人は、以下を参考にLinux OS(ディストリビューション)を選びましょう。

利用目的に合っているか

ディストリビューションは豊富に存在しており、その特徴もさまざまです。利用目的によって使いやすさが異なるため、使う目的に適したものを選びましょう。

日本語対応しているか

ディストリビューションを選ぶ際は、高機能であることだけでなく、使いこなせることも重視しましょう。そのため、まずは扱いやすい日本語対応のものを選ぶのがおすすめです。

情報収集しやすいか

Linuxには公式サポートがありません。インターネット上で必要な情報を集めながら使用することになるため、情報が豊富にあるかも選ぶ際のポイントです。

カスタマイズ性はあるか

ディストリビューションは、種類ごとにパッケージ管理システムや設定ツールが異なります。使用予定のソフトウェアや利用したい機能や管理方法に適したものを選びましょう。

アップデートやリリースサイクルはどの程度か

アップデートの有無やタイミングは、ディストリビューションにより異なります。アップデートポリシーやリリースのタイミングも確認しておきましょう。

パソコン教室ISAの資料を取り寄せる(無料)

まとめ

Linuxは、さまざまなディストリビューションが利用できる点が魅力です。各ディストリビューションの特徴を理解し、通常使用、サーバー構築、ソフトウェア開発など、利用目的に合わせたものを選択するとよいでしょう。

Linuxを導入してスキルアップをしたい人は、40年以上の実績を誇るISA ITスクールの「CCNA+LPIC/LinuCプロフェッショナル養成コース」の受講をご検討ください。基礎から現場での実践に生かせる技術まで幅広く学べます。

なお、ISA ITスクールに在籍する講師は専任の従業員のため、講師の質も担保されています。直近10年の間には、Microsoftジャパンから1年に1社のみに与えられる「Learning Award」を3度受賞しています。この機会にぜひ講座の受講をご検討ください。

ISA ITスクールの詳細はこちら

ABOUT ME
石井麻美
パソコン教室ISA講師の講師です。 主にOffice系(Word Excel Access PowerPoint)やVBAの授業を担当しています。 Microsoft Office Specialist VBAスタンダードクラウン 資格取得済
\ パソコン教室ISAの資料を手に入れよう/
関連するお役立ち資料
MOS試験に関する資料
MOS試験の概要や取得するメリット、受験科目の選び方や勉強方法を解説 ダウンロード
VBAに関する資料
VBAとはどういうものか?VBAの基本情報からできること、できないことを解説 ダウンロード
お気軽にご相談ください

パソコンに関する技術や、資格取得のご相談など、お気軽にお問い合わせください